居宅介護支援事業(ケアプラン作成)
居宅介護支援とは
①介護サービス計画(ケアプラン)を作成します。作成費用はかかりません。
②介護保険、介護や生活に関する相談援助を行います。
③要介護認定等、各種申請の代行をします。
介護保険を利用したサービスを受けるには
①要介護認定の申請を行います。
②認定調査が行われます。
③主治医に意見書を記載していだきます。
④②の結果をふまえてコンピュータによる判定をします。
⑤③と④をふまえて市の「介護認定審査会」において二次判定が行われます。
⑥「要介護度」が決定され通知されます。
居宅介護支援の流れ(介護保険サービスご利用までの流れ)
①ケアマネジャーがお宅を訪問し、ご本人やご家族の状況や環境、希望を把握し、課題を分析します。
②ご本人、ご家族とケアマネジャー、サービス担当者を含めて、ご本人の力が引き出せるようなサービス内容を検討します。(サービス担当者会議)
③ケアプランを作成し、サービスの種類や回数を決定します。
社協相談支援センターの方針
- 介護が必要な状態になった場合でも、可能な限り住み慣れた地域で、自立した生活を続けていけるように支援させていただきます。
- ご家族も、介護と家庭や、仕事との両立が続けていけるような環境作りのお手伝いをさせていただきます。
社協相談支援センターの特色
※市内で唯一、障がい福祉サービスのプラン作成をしている居宅介護支援事業所です。
こんなことでお困りではありませんか
デイサービスを利用して、お風呂に入ることができます。訪問介護サービスや訪問入浴サービスを利用して、自宅でお風呂に入ることができます。
訪問介護サービスを利用して、家事の支援を受けることができます。
※介護度や世帯状況によっては支援が受けられない場合があります。
通所リハビリテーションで専門家の指導のもと、リハビリテーションができます。
福祉用具として、車椅子や介護用ベッドをレンタルすることができます。
※介護度によっては借りられない物もあります。
訪問看護サービスを利用し、看護師に定期的に自宅に来てもらうことができます。
ショートステイを利用して、施設に宿泊することができます。
デイサービスを利用し、季節の行事やレクリエーションに参加して楽しむことができます。
住宅改修を行って、手すりの取り付けや段差の解消ができます。
※工事の前に、保険給付の対象となるか等を、ケアマネジャーか市の相談窓口に相談する必要があります。
居宅週間サービス計画書(例)です
居宅介護支援事業 パンフレットです
介護保険のこと、介護のことでお悩みのかた、お気軽にご相談ください・・・P1
ご要望に応じたケアプランを無料で作成します・・・P2
ホームへルパー(訪問介護)・デイサービス(通所介護)・訪問入浴介護・訪問介護・・・P3
福祉用具の相談・住宅改修申請代行など・・・P4
居宅介護支援事業(ケアプラン作成)のお問合せ
社協相談支援センターかがやき TEL 0599-56-1500