共同募金運動とは・・・
共同募金は、1947年(昭和22年)に始められ、民間によって運営される施設や社会福祉団体で行なう事業に必要な資金を集める募金です。あたたかい「たすけあい」の心が、この募金を支え、民間の社会福祉活動を推進させます。また、この募金運動のシンボルとして「赤い羽根」が幅広く使われています。
共同募金が他の募金と異なる点は、施設や民間社会福祉団体のための資金を計画的に一元化し、寄附金を募集、管理、配分し、総合的な調整をはかっていくことにあります。
共同募金を推進する実施主体は、各都道府県の共同募金会で、募金の配分計画の策定、募金目標額の設定、配分申請に対する審査などを行ないます。この都道府県共同募金会の下部組織として、市区町村に支会(分会)が設置されており、募金活動を推進しています。募金活動には、ボランティアとして自治会、民生児童委員、ボランティア団体など多くの方々が協力しています。志摩市では、「三重県共同募金会志摩市共同募金委員会」として、募金活動を行なっており、志摩市社会福祉協議会内にその組織を設置しています。
共同募金運動の期間は、毎年厚生労働大臣の告示により、10月1日~12月31日までの3か月間と定められています。特に12月の1か月間は、歳末たすけあい運動もあわせて行なっています。
共同募金には、大きく分けると「一般募金」と「歳末たすけあい募金」があります。また募金方法には、戸別募金、法人募金、街頭募金、職員募金、学校募金、イベント募金等があります。
地域で行われる歳末たすけあい運動による寄附金や、NHK(日本放送協会)がテレビやラジオを通して呼び掛けるNHK歳末たすけあい運動による寄附金も共同募金の一環です
※ 各都道府県の共同募金会は、社会福祉法人です。
志摩市共同募金委員会について
<目的及び事業>
志摩市共同募金委員会の目的及び事業は、次のとおりです。
(1) 志摩市における共同募金活動の実施
(2) 志摩市における共同募金ボランティアの受入れ、登録、研修及び活動の企画・実践
(3) 志摩市における広報・啓発活動の実施と世論の醸成
(4) 志摩市における民間地域福祉にかかわる資金需要の把握及び配分計画案の策定など配分調整の実施
(5) 志摩市における社会福祉協議会及び受配者との連絡ならびにボランティア団体などからの相談への対応
(6) 歳末たすけあい運動の推進
(7) 関係組織との連絡調整
(8) その他、共同募金運動の目的達成のために必要な事業
<組織>
志摩市共同募金委員会の組織は、次のとおりです。
・運営委員12名(会長、副会長、委員10名)
・監事2名
・事務局3名(事務局長、職員2名)
関連リンク